
科学的マインドフルネスの系譜を、
この国へ
現代マインドフルネスセンターは、マインドフルネスの第一人者ジョン・カバット・ジン博士が開発し、欧米の多数の研究機関によって幅広い効果実証が40年以上積み重ねられてきた世界標準のマインドフルネスプログラム「MBSR」(マインドフルネス ストレス低減法)を中心とした、信頼性の高いマインドフルネス講座を提供していきます。
ジョン・カバット・ジン博士は以前、水野雄太と語り合い、日本でのマインドフルネスをめぐる状況に理解を示し、MBSRの普及活動を後押ししました。
欧米では、80年代からMBSRを中心としたマインドフルネスプログラムが、多数の研究機関に多面的に効果実証されたことにより信頼を醸成してきました。今やMBSR講師の数も1,000名近くにのぼります。その信頼の基盤の上に、医療やビジネスや教育やスポーツなど多岐にわたる分野で、さまざまな形のマインドフルネス実践が広がっています。
一方、日本では近年さまざまな形のマインドフルネス実践の萌芽が見られるものの、欧米に比べてMBSRは普及途上であり、マインドフルネス実践の裾野の広がりも限定的です。
科学的エビデンスに基づいたプログラムの代表格であるMBSRを柱として、マインドフルネスへの信頼を高め、その上でさまざまな形のマインドフルネス実践がこの国の津々浦々で花を咲かせる。それが心身ともに健やかな社会への道と信じて、現代マインドフルネスセンターは歩んでいきます。
【募集中】次回のマインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間コース:
25年9月14日〜11月9日 毎週日曜15:00〜17:30に開催
【メールマガジン】無料の定期瞑想会のご案内や、マインドフルネスストレス低減法(MBSR)など各種マインドフルネス講座のご案内、マインドフルネスに関するトピックスなどを毎週2回ほど無料でお届けします。ぜひお気軽にご登録ください!(配信停止はメールの末尾からカンタンにできます)
講師陣
欧米の国際的機関で資格取得したMBSR講師陣

植田 真史 Masashi Ueda
ブラウン大学認定MBSR講師/精神科医
福岡県生まれ。ラ・サール高校、九州大学医学部卒業。
臨床研修を経て眼科医となるが、多忙や個人的トラブルが重なりうつ病を経験。そのことを契機にマインドフルネスに出会い、心の健康を取り戻す。
自身の経験から、マインドフルネスを広める仕事をしたいと考え精神科医に転向。
米ブラウン大学にて日本の精神科医として初めてMBSRの講師資格を取得。患者さんへの瞑想指導を本格的に始める。
しかし一方で「病院の外にも瞑想を必要とする人はいるはずだ」と考えるようになり、Home of Mindfulnessを設立。全国の参加者を対象にMBSRのオンラインコースを提供している。
2021年、水野雄太とともに現代マインドフルネスセンターを設立。科学的根拠に基づいたマインドフルネスの更なる普及を目指している。
●Youtubeチャンネル:瞑想医まさ【心穏やか処方箋】

水野 雄太 Yuta Mizuno
ブラウン大学認定MBSR講師
名古屋市生まれ。旭丘高校、京都大学法学部卒業、神戸大学大学院MBA(経営学修士)。
シャープ㈱で社長室経営戦略チームリーダーやアジアブランド戦略センター所長、経済産業省で通商交渉総括担当、電力系ベンチャーで営業部長等を歴任。
シャープの中枢で経営危機に悪戦苦闘した際、強いプレッシャーや無力感を抱えたが、マインドフルネスを心の支えに。
大企業やベンチャー企業、政府などでの勤務経験から、組織のメンタルヘルス改善の必要性を痛感し、実効性の高い手法としてマインドフルネスを探究。
渡米して米ブラウン大学で同大における日本人初のMBSR講師の資格を得て、マインドフルネスを指導している。
仏教のマインドフルネスも実践中。世界的禅僧ティク・ナット・ハンの在家コミュニティ、バンブーサンガの運営・瞑想会ファシリテーター。タイ国プラムヴィレッジでのリトリート参加。
2021年、植田真史と共同で現代マインドフルネスセンターを設立。

山縣 亜己 Aco Yamagata
カリフォルニア州立大学MBSR講師
瞑想講師、ビジネスコーチ。
瞑想サロン「studio mindflow」主宰。
株式会社Spomee 取締役CCO。
アディダスジャパン・リーボック元代表。
テキサス州立大学卒業後、広告宣伝・マーケティング領域を専門に、外資系大手広告代理店、メーカーなどでGMなどのエグゼクティブを務める。激務をこなす中で、マインドフルネスを実践することで心身の健康を維持。
その後「ビジネスパーソンの人生の充実」を追求するべく、渡米してカリフォルニア大学マインドフルネスセンターにてMBSR講師、日本人で数少ないGoogle SIY グローバル認定講師など、心と体の健康に関する資格を取得。企業や個人にマインドフルネスを指導している。
趣味はサーフィン。
ライセンス/受講歴
カリフォルニア州立大学マインドフルネスセンター
MBSR講師
MSC 8週間プログラム受講
Mpeak Coach トレーニング終了 etc.
Google SIY (Google社開発の瞑想プログラム)グローバル認定講師
内閣府認証・日本統合医学協会インストラクター
メディカルアロマ、ピラティス、ヨガ
アナザーヒストリー認定プロコーチ
米国NLP™協会認定 NLPプラクティショナ
東京都栄養士免許

吉田 美由紀 Miyuki Yoshida
IMA認定MBSR講師
柔道整復師、ヨガ講師
整体サロンRe:nK代表
エステ企業や整骨院グループにて管理職として新人育成や技術指導に携わり、多くの身体と向き合う中で「身体の回復には心の状態も深く関わっている」と感じるように。同時に、自身も人間関係の葛藤や心身の不調を経験し、ヨガやマインドフルネスを学び講師資格を取得。
実践を重ねる中で、長年の生きづらさや幼少期のトラウマと穏やかに向き合えるようになり、それが心の支えに。
現在は3児の母でありながら、トラウマサバイバーとしての経験も活かし、整体とヨガ・マインドフルネスを通じて、女性が自分らしく、自分を大切にできる心身の土台づくりをサポートしている。
趣味は自然に触れること、観葉植物を育てること。
ライセンス/受講歴
インターナショナルマインドフルネスセンター
MBSR講師
MBCT-D 8週間コース受講
MBSR 8週間コース受講×6
MBCL8週間コース受講
MBPM BW-P 8週間コース受講×2
MBCT-L8週間コース受講
MBCT-TIF12週間コース受講
BW-S 8週間コース受講
トラウマセンシティブマインドフルネス13ヶ月トレーニング修了
プレゼンスの力(対人支援職向けマインドフルネスベースの対話力)トレーニング修了
柔道整復師
耳つぼ講師
ヨガ講師
女性のためのヨガ
マインドフルネスコンパッションヨガ
産前産後ヨガ

辻 圭位子 Keiko Tsuji
GMC認定MBSR講師
公認心理師・臨床発達心理士
英国MiSP認定.b teacher(中高生のためのマインドフルネス認定講師)
広島県尾道市在住 京都女子大学文学部英文学科卒業
福山大学大学院人間科学研究科 心理臨床学修士課程修了
英語講師として子どもと関わる中で心理学に興味をもち、大学院に進学。心理臨床学を学ぶ中で、自身も含め同世代の悩みでもあった更年期症状にマインドフルネスを活かしたいと考え、修士論文を「更年期症状に及ぼすマインドフルネスの影響」として研究する。一方で、院生時代の実習先が県立広島大学付属診療センター小児科となり、それをきっかけに非常勤として4年間勤務。その中で、マインドフルネスの効果を体感し、MBSR講師の資格や子どもの為のマインドフルネスの資格を取得。
現在、小中学校でのスクールカウンセラー、病院での発達検査や療育手帳の判定など、幅広い現場で心理支援に携わりつつ、公民館などでマインドフルネスの普及に力を入れている。自宅では小さなカウンセリングルームを開設。
趣味はインスタの写真活動・散策・読書
●リンク
https://kirin-mfn.jp/
https://www.instagram.com/kirin_keiko/
https://www.instagram.com/kirin_onomichi/
ライセンス/受講歴
MBSR研究会
GMC(Global Mindfulness Collaborative)認定MBSR講師
MBSR8週間プログラム受講
英国MiSP(Mindfulness in Schools Project)認定.b teacher(中高生のためのマインドフルネス認定講師)
英国MiSP認定.breathe teacher(9歳~14歳のためのマインドフルネス認定講師)
マインドフルネス&ヨガネットワーク
- MBCT8週間プログラム受講
- MBCT8週間プログラム受講
- JMC
サイレントリトリート5日間(Bob Stahl,PhD:ブラウン大学マインドフルネスセンターMBSR Teacher Trainer)×5
マインドフルネスに基づくプログラムの科学(Eric Loucks,PhD:ブラウン大学マインドフルネスセンター長)受講
日本マインドフルネス学会正会員
公認心理師
臨床発達心理士
- 中学高校教員免許状(英語)

藤原 佳枝 Yoshie Fujiwara
GMC認定MBSR講師
英国MiSP認定 .b teacher(中高生のためのマインドフルネス認定講師)
薬剤師
薬剤師として多くの患者さんと向き合う中で、身体と心の繋がりを強く感じるようになる。
その後、身内の病気、相次ぐ喪失を体験。その大きな困難の只中でマインドフルネスと出会う。困難をマインドフルネスに支えられて乗り越えた経験から、今度は自分がマインドフルネスを伝える側になりたいとMBSR講師資格を取得。
日々現場で、医療の高度化に伴う医療費の高額化の現状に接し、セルフケアの重要性を痛感。一人ひとりの生き方や考え方に沿ったセルフケア、セルフメディケーションを多くの方に届け、ウェルビーイングに繋げられたらと願う。そのための一つとしてマインドフルネスを広げるため、活動を続けている。
趣味は歌うこと、演奏すること、自然に溶け込むこと。
ライセンス/受講歴
MBSR研究会
GMC(Global Mindfulness Collaborative)認定MBSR講師
MBSR8週間プログラム受講
英国MiSP(Mindfulness in Schools Project)認定.b teacher(中高生のためのマインドフルネス認定講師)
英国MiSP認定.breathe teacher(9歳~14歳のためのマインドフルネス認定講師
- JMC
サイレントリトリート5日間(Bob Stahl,PhD:ブラウン大学マインドフルネスセンターMBSR Teacher Trainer)×3
マインドフルネスに基づくプログラムの科学(Eric Loucks,PhD:ブラウン大学マインドフルネスセンター長)受講 x 2
薬剤師
- プライマリ・ケア認定薬剤師
健康サポート薬剤師
AIAHS認定アロマセラピスト
長野県カルチャーセンター講師
日本マインドフルネス学会正会員

川村 千栄 Chie Kawamura
GMC / IMA認定MBSR講師
英国MiSP認定 .b teacher(中高生のためのマインドフルネス講師)
法律事務所で秘書・パラリーガルとして勤務したのち、子育て中にマインドフルネスと出会う。実践を通じて、かけがえのない子育ての時間を、より意識的に大切に過ごせるようになった。
日々の暮らしの中で、マインドフルネスが心身の健やかさを保つための確かな支えとなっていることを実感。とくに、どうにもならないことや、気分や体調の波にやさしく寄り添う力が少しずつ育まれ、それが子育てにも穏やかに活かされていると感じている。
MBSRをはじめとするマインドフルネス・ベースのプログラムに継続的に参加するなかで、自身の内面に起こる変化を幾度となく体験し、その背景への理解を深めたいという思いから、MBSR講師資格を取得。 より健やかに生きるためのセルフケアの一選択肢として、マインドフルネスへの入り口を必要とする方々に届けたいと考えている。
ライセンス/受講歴
カリフォルニア大学サンディエゴ校マインドフルネスセンター
MBSR 8週間プログラム受講
MSC 8週間プログラム受講
インターナショナルマインドフルネスセンター
IMA認定MBSR講師
MBCT 8週間プログラム受講
MBCL 8週間プログラム受講
MBSR研究会
GMC(Global Mindfulness Collaborative)認定MBSR講師
MBSR8週間プログラム受講
英国MiSP(Mindfulness in Schools Project)認定.b teacher(中高生のためのマインドフルネス認定講師)
英国MiSP認定.breathe teacher(9歳~14歳のためのマインドフルネス認定講師)etc.
産業カウンセラー
全米ヨガアライアンスRYT200終了
米国NLP協会認定 NLPマスタープラクティショナー
保育士
ブラウン大学
米ブラウン大学パブリックヘルススクール
マインドフルネスセンター
世界のマインドフルネス研究の中心的拠点。かつてはマサチューセッツ大学(UMASS)が研究の中心であったが、現在ではブラウン大学にMBSR講師養成プログラムなどの業務が移管され、主な研究者も移籍している。
米国東海岸のロードアイランド州にある、創立1764年、250年以上の歴史をもつ伝統校であり、名門アイビーリーグ8大学の一つ。

カリフォルニア州立大学
米カリフォルニア州立大学サンディエゴ校
マインドフルネスセンター
マインドフルネスとセルフ・コンパッションの分野で世界的に有名。マインドフルネスストレス低減法(MBSR)、マインドフル・セルフ・コンパッション(MSC)、マインドフルネス認知療法(MBCT)など、さまざまなプログラムを提供し、効果検証を重ねている。
GMC
Global Mindfulness Collaborative (GMC)
グローバル・マインドフルネス・コラボラティブ(GMC)は、マサチューセッツ大学Mindfulness Center(CFM)とブラウン大学Mindfulness Centerで認定されたMBSRティーチャー・トレーナーと同僚による国際ネットワーク。全員が最高の基準に沿ったエビデンスに基づいたMBSRティーチャートレーニングの提供に鋭意、注力している。
IMA
Institute for Mindfulness-Based Approaches (IMA)
Institute for Mindfulness-Based Approaches(IMA) は、ヨーロッパ大陸における最も歴史あるマインドフルネス実践に基づくアプローチのトレーニング機関。2001年に リンダ・レアハウプト博士(Dr. Linda Lehrhaupt) によって設立された。
IMAは質の高い教育への強いこだわりを持ち、ヨーロッパ内外においてマインドフルネスに基づくプログラムの指導者養成の分野で先導的な役割を果たしてきた。所属するトレーナー陣は、ヨーロッパで最も経験豊かで長年活動している指導者たちで構成され、10か国以上から専門家が集まっている。