You are currently viewing マインドフルネスストレス低減法(MBSR)とは? 〜③内容編 後半〜

マインドフルネスストレス低減法(MBSR)とは? 〜③内容編 後半〜

ストレスに振り回される毎日から抜け出し、自分らしく生きるための方法を知りたくありませんか?マインドフルネスストレス低減法(MBSR)は、そんなあなたをサポートする8週間のプログラムです。今回は、いよいよ終盤にあたる第6〜8週と、集中して実践する「終日プログラム」について解説します。

第6週:マインドフルなコミュニケーション

第6週では中盤までで培ったストレス対応力を土台にしつつ、「コミュニケーション」に焦点を当てます。日常生活で避けて通れない対人関係のストレスに、マインドフルネスの視点を取り入れるのです。

実際のワークを通じて相手の話を注意深く聞く、落ち着いて自分の思いを伝えるといったマインドフルなコミュニケーションを体験します。この練習によって、人間関係で感じるストレスへの対処法が身についていきます。

終日プログラム:沈黙の中で深めるマインドフルネス

第6週と第7週の間には、「終日プログラム」と呼ばれる特別な1日があります。この日は6〜7時間にわたり、沈黙を保ちながらマインドフルネスの実践にじっくり向き合います。

ボディスキャン、マインドフルヨガ、静坐瞑想など、これまで学んだ方法を組み合わせ、じっくりと実践する時間です。他人との会話やスマホ、本などの情報から距離を置き、自分自身に集中することで体験がより深まりますよ。

このような沈黙の中で行うプログラムは「サイレント・リトリート」とも呼ばれます。MBSRでは1日だけですが、これがプラクティスを一段階深めるきっかけになるのです。

第7〜8週:日常に根付かせるマインドフルネス

終盤となる第7〜8週では、これまで学んだマインドフルネスを日常にどう根付かせるかがテーマです。

食事や情報の取り入れ方に注意を向けることで、生活習慣にもマインドフルネスを活かしていく意識が育まれます。また自宅での練習では、決められた方法をこなすだけでなく、自分に合ったプラクティスを自由に組み合わせて取り組むようになります。

これによりプログラム修了後も無理なくマインドフルネスを続けられるよう、自分なりの方法を確立していくのです。

まとめ

今回の記事では、MBSRプログラムの終盤(第6〜8週)と終日プログラムについて解説しました。MBSRは、瞑想の基礎から日常生活への応用、そして継続への工夫まで、一連の流れで構成されています。プログラム終了後も、マインドフルネスがあなたの日常をより豊かにしてくれるはずです。


【定期瞑想会の詳細】

定期瞑想会は毎週火曜20:00〜20:30に開催しています🌱(参加無料)
【参加方法】メルマガに以下のボタンからご登録ください(匿名、メアドのみ。配信停止も簡単)

毎週火曜日昼のメールで定期瞑想会のZoomのリンクをお知らせします(メルマガでは講座のご案内などもお届けします)

無料瞑想会はLINEでもご案内しています!ご登録はこちらから
https://lin.ee/cescegp


【次回開催予定のMBSRの情報】

現代マインドフルネスセンターでは、定期的にオンラインのMBSR(マインドフルネスストレス低減法)を開催しています🌳

次回の開催日程は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!


【瞑想と体操で腰痛ケア 4週間動画コース】

慢性腰痛に心身両面からの新しいアプローチ😊動画コースですのでご都合のよいタイミングで視聴できます。はじめの3日間を無料体験できます。コースの詳細は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!

コメントを残す