You are currently viewing マインドフルネスストレス低減法(MBSR)とは? 〜①概要編〜

マインドフルネスストレス低減法(MBSR)とは? 〜①概要編〜

瞑想を独学で続けているけれど、「これで合っているのかな?」と不安に感じることはありませんか?また、マインドフルネスについて体系的に学んでみたいと考えている方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、マインドフルネスストレス低減法(MBSR)です。この記事では、「マインドフルネスストレス低減法(MBSR)」の概要についてわかりやすく解説します。

MBSRの概要

マインドフルネスストレス低減法(Mindfulness-based Stress Reduction、略してMBSR)は、1979年にアメリカのジョン・カバットジン博士が開発したマインドフルネスプログラムです。現在多くのマインドフルネスプログラムがありますが、MBSRはその先駆けとなる存在です。科学的な研究が進むきっかけにもなった、画期的な方法でもあります。

MBSRはこれまで抽象的で分かりにくかった瞑想を、誰でも取り組めるプログラムにまとめた点が特徴です。そのため、科学的に効果を検証できるようになりました。このことがきっかけで病院や大学を中心に世界中でMBSRが広がり、瞑想やマインドフルネスに関する研究も大きく進展しました。

開発者ジョン・カバットジン博士とは

MBSRを開発したジョン・カバットジン博士(1944-)は、アメリカの医学研究者です。分子生理学を研究する傍ら、禅など東洋の瞑想法にも親しんでいました。自身の経験から瞑想が人々の心身の健康に役立つと確信し、その実践を取り入れたプログラムを作り上げました。

博士はマサチューセッツ大学メディカルセンターにストレス・クリニックを創設し、そこでMBSRの提供を開始します。そして、自ら研究者としてプログラムの効果を検証。MBSRが身体的・精神的健康にさまざまな良い影響を与えることを明らかにしていきました。

MBSRによって期待できる効果

MBSRは「ストレス低減法」という名前がついていますが、期待できる効果はストレス軽減にとどまりません。研究が進むにつれ、以下のようなさまざまな効能が明らかになっています。

・慢性的な痛みの軽減
・血圧の安定
・血糖値の改善
・感情コントロール能力の向上
・自己肯定感の向上
・集中力アップ
・人間関係の改善 など

当初は病院の患者さん向けに始まったプログラムですが、今では健康な方も含め幅広い人々に活用され、生活の質向上に役立っています。

まとめ

マインドフルネスストレス低減法(MBSR)は、科学的根拠に基づくマインドフルネスプログラムの草分け的存在です。瞑想を実生活に役立てたい方や、体系的に学んでみたい方にとって有益な手法となるでしょう。次回の記事では、MBSRプログラムの具体的な内容について詳しく解説していきます。


【定期瞑想会の詳細】

定期瞑想会は毎週火曜20:00〜20:30に開催しています🌱(参加無料)
【参加方法】メルマガに以下のボタンからご登録ください(匿名、メアドのみ。配信停止も簡単)

毎週火曜日昼のメールで定期瞑想会のZoomのリンクをお知らせします(メルマガでは講座のご案内などもお届けします)

無料瞑想会はLINEでもご案内しています!ご登録はこちらから
https://lin.ee/cescegp


【次回開催予定のMBSRの情報】

現代マインドフルネスセンターでは、定期的にオンラインのMBSR(マインドフルネスストレス低減法)を開催しています🌳

次回の開催日程は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!


慢性腰痛に心身両面からの新しいアプローチ😊動画コースですのでご都合のよいタイミングで視聴できます。はじめの3日間を無料体験できます。コースの詳細は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!

コメントを残す