このシリーズでは、マインドフルネスの効果や目的、そして実践を通じて養われる「3つの力」について解説してきました。今回は、これまでの内容を振り返りながら、マインドフルネスを日常に活かすためのヒントをお伝えします。
マインドフルネスの効果と目的
マインドフルネスを実践すると、不眠や不安の軽減、集中力の向上、人間関係の改善など、心と体に良いさまざまな効果が期待できます。しかし、マインドフルネスの本来の目的は「困難があっても、心穏やかに生きる」ことです。これらの効果は、目的に向かっていく過程で得られる「副産物」と考えると理解しやすいでしょう。
困難に向き合う3つの力
マインドフルネスを通じて養われる3つの力があります。
1つ目は「注意力」です。自分が意図したものに注意を向け続ける力で、マインドフルネスの土台となります。注意力があることで、はじめて物事をしっかり観察できるようになるのです。
2つ目は「観察力」です。五感を使って、先入観なく物事をありのままに捉える力です。この力により、無駄なトラブルを避けたり、効果的な問題解決ができるようになったりします。
3つ目は「温かさ」です。困難や痛みに対して「そこにいてもいいよ」と存在を認め、「どんな感じだろう」と好奇心を持って接する心の姿勢です。この力によって、大きな困難とも適切な距離感で向き合えるようになります。
マインドフルネスを続けるために
マインドフルネスは一度身につければ終わりというものではなく、日々の実践を通じて少しずつ培われるものです。短い時間でもよいので、毎日の生活に取り入れてみることが大切です。
注意力、観察力、温かさの3つを意識しながら続けることで、徐々に「困難があっても、心穏やかに生きる」状態に近づいていくでしょう。
まとめ
これまで5回のシリーズでお届けした「はじめてのマインドフルネス」は今回で終了です。マインドフルネスを支える「注意力」「観察力」「温かさ」を培うことで、「困難があっても、心穏やかに生きる」状態に近づいていきます。これからも無理なく、自分に合った形でマインドフルネスを続けていきましょう。
【定期瞑想会の詳細】

定期瞑想会は毎週火曜20:00〜20:30に開催しています🌱(参加無料)
【参加方法】メルマガに以下のボタンからご登録ください(匿名、メアドのみ。配信停止も簡単)
毎週火曜日昼のメールで定期瞑想会のZoomのリンクをお知らせします(メルマガでは講座のご案内などもお届けします)
無料瞑想会はLINEでもご案内しています!ご登録はこちらから
https://lin.ee/cescegp

【次回開催予定のMBSRの情報】

現代マインドフルネスセンターでは、定期的にオンラインのMBSR(マインドフルネスストレス低減法)を開催しています🌳
次回の開催日程は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!
【瞑想と体操で腰痛ケア 4週間動画コース】

慢性腰痛に心身両面からの新しいアプローチ😊動画コースですのでご都合のよいタイミングで視聴できます。はじめの3日間を無料体験できます。コースの詳細は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!