You are currently viewing 心の落ち着きを取り戻す技法「STOP」を解説

心の落ち着きを取り戻す技法「STOP」を解説

「次から次へとやることが山積みで、心が落ち着かない…」

「休みの日でも、やらなければいけないことが浮かんできて、頭がいっぱいになる…」

こんなふうに、心は簡単に過去や未来にとらわれてしまい、「いまこの瞬間」とのつながりを感じる余裕がなくなることも少なくありません。

本記事では、心がいっぱいいっぱいになってしまったときに役立つマインドフルネスの技法「STOP」をご紹介します。

どこでも簡単に実践できますので、ぜひ試してくださいね。


マインドフルネスの技法「STOP」とは?

心を落ち着かせる方法として紹介されるマインドフルネスの技法に「STOP」があります。「STOP」は、英単語の頭文字から取ったもので、4つの手順で構成されています。

<STOPの手順>

  1. S: Stop(止める) 
  2. T: Take a breath(ひと呼吸おく)
  3. O: Observe(観察する)
  4. P: Proceed(次に進む)

それでは、STOPの具体的な方法を確認しましょう。

STOPの具体的な方法

STOPの方法を具体的に説明していきます。

①Stop(止める)

まず、今している作業を一旦止めます。手を止めて、立ち止まる時間を作ることから始めましょう。


②Take a breath(ひと呼吸おく)

次に、呼吸を感じていきましょう。

呼吸に注意を向けることで気持ちを切り替え、「今この瞬間」とつながるきっかけを作ります。


③Observe(観察する)

今の自分の身体の感覚や状態を観察します。

  • 眉間に力が入り、シワがよっていないか
  • 肩がこわばって、凝りがたまっていないか
  • 喉が乾いていないか

自分にどんな感覚があるのか、そして今自分に何が必要なのかを感じ取ってみましょう。


④Proceed(次に進む)

観察の後は、自分の意図で次の行動を選びます。

  • 体の力を抜いてリラックスする
  • 少し休憩を取る
  • 水分補給をする
  • ストレッチをする など

すぐに仕事や作業に戻る必要がある場合でも、「今、再開する」という意識を持ちながら行動へ移してみましょう。


まとめ

STOPの技法を使うことで、目まぐるしい日々に単に流される状態から一歩抜け出し、自分で行動を選び取る主導権を取り戻すことができます。

とてもシンプルな技法ですが、意識しないとつい無理をしてしまうこともありますよね^^

どんなに忙しいときでも、心の落ち着きを取り戻す方法として、「STOP」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

このブログでは他にもマインドフルネスや瞑想に関する知識をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【定期瞑想会の詳細】

定期瞑想会は毎週火曜20:00〜20:30に開催しています🌱(参加無料)
【参加方法】メルマガに以下のボタンからご登録ください(匿名、メアドのみ。配信停止も簡単)

毎週火曜日昼のメールで定期瞑想会のZoomのリンクをお知らせします(メルマガでは講座のご案内などもお届けします)


【次回開催予定のMBSRの情報】

現代マインドフルネスセンターでは、定期的にオンラインのMBSR(マインドフルネスストレス低減法)を開催しています🌳

次回の開催日程は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!


【瞑想と体操で腰痛ケア 4週間動画コース】

慢性腰痛に心身両面からの新しいアプローチ😊動画コースですのでご都合のよいタイミングで視聴できます。はじめの3日間を無料体験できます。コースの詳細は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!

コメントを残す