最近、さまざまな場面で耳にするようになった「マインドフルネス」という言葉。しかし、広く知られる一方、その具体的な意味や目的が漠然としていると感じる方も多いのではないでしょうか。今回は全5回にわたってお届けするマインドフルネス解説シリーズの第1回目です。まずはマインドフルネスの効果と目的について、分かりやすく解説していきましょう!
マインドフルネスの効果
マインドフルネスを実践して得られる効果は、多くの科学的研究によって裏付けられています。心身の健康面では、不眠・不安・うつ状態の改善、高血糖・高血圧・痛みの軽減などが挙げられます。また、仕事面においては集中力や記憶力の向上、人間関係では家族とのコミュニケーションが円滑になるなど、多岐にわたる効果が報告されています。このように、マインドフルネスは生活全般に良い影響を与える可能性を持っているのです。
実践方法:瞑想が鍵
マインドフルネスを養うために必要なのは「瞑想」です。瞑想と聞くと、静かに座って目を閉じる姿を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、マインドフルネスにおける瞑想はそれだけではありません。座って行うものに加えて、歩きながら行うものや日常生活の中で意識的に取り入れる方法など、さまざまなスタイルがあります。大切なのは、継続して実践し、自分に合った方法を見つけることです。
マインドフルネスの目的
マインドフルネスの目的は「困難があっても、心穏やかに生きること」にあります。日々の生活の中で、私たちはさまざまなストレスやトラブルに直面します。それらを完全になくすことは不可能ですが、マインドフルネスを身につけると、ストレスに過剰に振り回されることなく、冷静で落ち着いた心を保てるようになります。効果として得られる健康改善や集中力向上は、あくまでこの目的に向かう過程で得られる副産物に過ぎないのです。
まとめ
今回は、マインドフルネスの効果と目的について解説しました。マインドフルネスは、私たちがストレス社会を生き抜くための大きな助けになります。次回の記事では、マインドフルネスを実践する中で鍛えられる「3つの力」について詳しく説明していきます。ぜひお楽しみにしてください。
【定期瞑想会の詳細】
定期瞑想会は毎週火曜20:00〜20:30に開催しています🌱(参加無料)
【参加方法】メルマガに以下のボタンからご登録ください(匿名、メアドのみ。配信停止も簡単)
毎週火曜日昼のメールで定期瞑想会のZoomのリンクをお知らせします(メルマガでは講座のご案内などもお届けします)
【次回開催予定のMBSRの情報】

現代マインドフルネスセンターでは、定期的にオンラインのMBSR(マインドフルネスストレス低減法)を開催しています🌳
次回の開催日程は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!
【瞑想と体操で腰痛ケア 4週間動画コース】

慢性腰痛に心身両面からの新しいアプローチ😊動画コースですのでご都合のよいタイミングで視聴できます。はじめの3日間を無料体験できます。コースの詳細は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!