3月25日(火)20:00〜20:30に定期瞑想会を開催し、ZOOMで約50名の参加者の皆さんと一緒に静坐瞑想を実践しました。
水野のガイドによって約20分間、静坐瞑想(イスなどに座った姿勢での瞑想)によって呼吸などを感じながら「今ここ」に戻り、心を静め、穏やかな時間をともに過ごしました。
参加者のコメント
- 穏やかな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
- 呼吸が自然に深くなり、お腹や胸の動きも大きくなって気持ちよかったです。
- バタバタと忙しい一日でしたが落ち着きました。鼻の奥で呼吸に注意を向けていたら疲れていた目が楽になった感じです。
- 今日は気分も落ち着き、アンカーに集中できました。一度集中するとその感覚が心地良く、気持ちも身体も落ち着いていきます。
- 遅れて途中からの参加で、短い時間となってしまいましたが、その中でも終わったら落ち着いた感覚になりました
- 呼吸の長さがだんだん長くなったこと、手足の温かさ、妄想に注意が逸れたことに気づきました
- 最後の鐘の音が、今日は気持ちにしみわたり、不思議でした。その日によって違うなあと面白く思いました。
- 今日は雑念が多く集中しにくかったので、少し目を開けて1点を見つめながらやってみました。目を閉じて行うより少し集中しやすかったように思います。
- 頭が下がってしまうのが癖になっていると感じました。その度姿勢を正すの繰り返しでした。
- 少し眠くなり気持ちは落ち着きましたが背骨に力が入っていたようです。
Q&A
- Q:気がつくと考えごとをしています。その都度、アンカーに戻るのですが、まだまだ頻繁に考え事が出てきます。続けていくことで、考え事や雑念の回数は減っていくものでしょうか?
- A:瞑想を続けても、考え事や雑念が目に見えて減るわけではないかもしれません。日常生活でストレスがあったり、何か考えることがあると、自然と頭に浮かんでくるものです。ただ、瞑想を続けることで、そうした考えが浮かんだときに気づくのが早くなり、元の状態に戻るまでの時間が短くなる傾向があります。これは「気づいて戻る」ということを繰り返しているためです。結果として、考え事や雑念に深く入り込んでいる時間は、徐々に減っていくと言えるでしょう。
- Q:呼吸をアンカーにしたのですが、体が膨らんだりしぼんだりする感触や、呼吸の音を観察しましたが、途中で、呼吸の感触が観察できたりできなくなったり、呼吸の音が観察できたりできなくなったりしたのですが、これはアンカーが呼吸の感触と音の間を行ったり来たりしている、アンカーをコロコロ変えてしまっている、まずい瞑想でしょうか?
- A(植田):瞑想のアンカー(集中の対象)にはいろいろな考え方がありますが、一つの方法として「呼吸の感覚」と「音」に同時に注意を向けるというやり方があります。これによって注意が安定し、戻りやすくなる場合もあります。ただ、ご質問のケースでは、感覚と音のどちらかに注意が向いたり、それが切り替わったりしているようですね。そうした場合、どちらか一つに決めるほうが、注意を戻しやすくなるかもしれません。どのアンカーが自分にとって最適かを試しながら、注意を戻しやすい方法を探っていくのがよいでしょう。
- A(水野):集中できたりできなかったりするのは、ごく自然なことです。ずっと集中し続けたり、途切れずに観察し続けることは、むしろ稀だと言えるでしょう。集中は深くなったり浅くなったりするものなので、あまり気にする必要はありません。また、アンカー(集中の対象)が変わることも問題ではなく、別のものに移っていっても構いません。大切なのは、どこかに意識を向けること。その瞬間に集中しやすい対象をアンカーにすれば、それで十分です。途中で集中が途切れることもよくあるので、それについても心配する必要はありません。完璧を目指すのではなく、今の自分をそのまま受け入れること。それが、自然な観察のあり方ではないでしょうか。
- Q:雨の音が好きなのですが、Youtubeで雨の音を流してアンカーとしても良いでしょうか。
- A(植田):自然の環境音を音源として流し、それを聴覚的なアンカーにするのは良い選択肢の一つです。ただし、音楽のように変化が激しかったり、歌詞が含まれていたりすると、思考に引き込まれやすくなるため、アンカーとしては使いづらいかもしれません。その点、雨の音や川のせせらぎのような、変化の少ない自然音であれば、瞑想のアンカーとして適しているでしょう。
- A(水野):僕自身も、雨の音や波の音、小川のせせらぎなどの環境音をイヤホンで流しながら瞑想することがよくあります。ただ、それはアンカーとして使うというよりも、周囲の雑音を遮断するためのものです。その環境の中で呼吸や体の感覚に集中することが多いですが、自然の音を活用して瞑想するのはとても良い方法だと思います。
定期瞑想会は毎週火曜20:00〜20:30に開催しています。(参加無料)
【参加方法】メルマガにURLからご登録ください(匿名、メアドのみ。配信停止も簡単)
毎週火曜日昼のメールで定期瞑想会のZoomのリンクをお知らせします(メルマガでは講座のご案内などもお届けします)