「瞑想って本当にストレスに効くの?」と疑問に思っている方や、「瞑想を試してみたけれど、効果を感じにくい…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、瞑想がストレスに効く3つの理由について、具体的な例を交えながら解説します。
理由1:ストレスと感じる対象が減る
ストレスは実際には存在しない「思い込み」から生じることも少なくありません。例としてオフィスで働くAさんのケースを考えてみましょう。
Aさんは、課長が不機嫌そうに足早に通り過ぎるのを目にしました。その瞬間、Aさんの頭の中には次のような考えがよぎります。
「今日、機嫌が悪そうだな…」「昨日提出した企画書がまずかったのかな…」「あまり時間をかけられなかったし、ダメ出しされるかも…」
しかし、実際には課長が不機嫌だったのは、出勤前に夫婦ゲンカをしてしまったからでした。このように、無関係な出来事を自分の問題として受け止めてしまうことがよくあります。
瞑想を習慣化すると、物事を客観的に観察する力が養われ、思い込みによる「ストレスもどき」に惑わされにくくなります。その結果、そもそもストレスを感じる機会が減るのです。
理由2:ストレスに過度にとらわれなくなる
心配事があると、一日中そのことばかり考えてしまい、気持ちが落ち着かないことはありませんか?
「昨日の失敗が気になる…」 「明日のプレゼン、大丈夫かな…」
過去の後悔や未来への不安は、ストレスの大きな原因です。人間の心は放っておくと自然と過去や未来に飛んでしまい、ストレスが増大してしまいます。
瞑想では、そんな心の動きを観察し、「今」に意識を戻す練習を行います。これにより、過去や未来にとらわれすぎず、ストレスを軽減することができるのです。
理由3:ストレスに無駄に反応することが減る
人間関係のストレスは、「反応」の積み重ねによって悪化することが多いです。
例として、口ゲンカをみてみましょう。ケンカでは次のような悪循環がよく起こりますよね。
- 相手の強い言葉で傷つく
- その言葉に「反応」して言い返す
- 相手も傷つき、さらに強い言葉を返す
このように、反射的な「反応」が繰り返されることで、ストレスが増してしまいます。
瞑想では、自分の反応を冷静に観察する習慣がつくため、不必要な感情的な反応を減らすことができます。その結果、無駄にストレスを増やすことを防ぎ、より穏やかな対応ができるようになるのです。
まとめ
今回は、瞑想がストレスに効く理由を3つ紹介しました。
- ストレスの対象が減る
- ストレスにとらわれなくなる
- 無駄な反応を減らせる
ストレスが溜まっていると感じるあなたは、瞑想を試してみてみませんか。続けることで、心の安定を実感できるようになるでしょう。
【定期瞑想会の詳細】
定期瞑想会は毎週火曜20:00〜20:30に開催しています🌱(参加無料)
【参加方法】メルマガに以下のボタンからご登録ください(匿名、メアドのみ。配信停止も簡単)
毎週火曜日昼のメールで定期瞑想会のZoomのリンクをお知らせします(メルマガでは講座のご案内などもお届けします)
【次回開催予定のMBSRの情報】

現代マインドフルネスセンターでは、定期的にオンラインのMBSR(マインドフルネスストレス低減法)を開催しています🌳
次回の開催日程は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!
【瞑想と体操で腰痛ケア 4週間動画コース】

慢性腰痛に心身両面からの新しいアプローチ😊動画コースですのでご都合のよいタイミングで視聴できます。はじめの3日間を無料体験できます。コースの詳細は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!