瞑想Q&Aでは、瞑想に関するさまざまなご質問に、医師・マインドフルネス講師の筆者がお答えしています。
今回のテーマは、瞑想を習慣化するコツについてです。
ご質問内容【瞑想を習慣化するには?】
Q.
瞑想を習慣化できず悩んでいます。
仕事後にやろうと決めても、帰宅すると疲れてやる気が出なかったり、仕事が遅くなりそのまま寝てしまったりすることが多いです。
毎日やると決めたはずが、結局週に1回思い出したときにやる程度で、自信をなくしています。
どうすれば瞑想を習慣化できるでしょうか?
A.
瞑想を習慣化するには、以下の5つのコツを押さえると効果的です。
<瞑想を習慣化するコツ>
- 毎日行うこと
- 短時間から始めること
- 毎日同じ時間帯に行うこと
- 予定が入りにくい時間を選ぶこと
- 一緒に取り組む仲間を見つけること
それぞれを詳しく解説していきます。
瞑想を習慣化する5つのコツ
コツ①毎日行うこと
「1日おき」や「特定の曜日だけ」瞑想をすると決めても、つい忘れてしまい、結果的に続かないことが多くなるものです。
また、数日間瞑想をしない日が続くと、再開するのが徐々に面倒に感じてしまうこともあります。
毎日行うと決めてしまった方が習慣化しやすく、心の負担も軽くなるのではないでしょうか。
コツ②短時間から始めること
「毎日30分」など、最初から高いハードルを設定してしまうと、少しの予定変更や忙しさから時間が取れず、続けられなくなってしまいます。
まずは1日5分程度から始めて、毎日続けることを目標にしてみましょう。
時間を伸ばすのは、習慣化できてからでも遅くありません。
コツ③毎日同じ時間帯に行うこと
朝起きた直後や歯磨きの後など、日常的な動作と結び付け、毎日同じタイミングで取り組むと、瞑想を習慣化しやすくなります。
また、毎日同じ時間にアラームを設定するのも効果的です。
特に、眠気を感じにくい朝の時間帯はおすすめのタイミングです。
コツ④予定が入りにくい時間を選ぶこと
例えば、夜に瞑想をすると決めていても、仕事が長引いて帰宅が遅くなり、そのまま寝てしまうなど、思い通りにいかないことも少なくありません。そういった場合は朝に行う方がよいでしょう。
しかし、必ず朝にしないといけないわけではありません。大切なのは、ご自身の予定が入りにくい時間を瞑想にあてることです。
例えば「朝は子どもの世話で時間が取れないけれど、夜なら予定が入りにくい」という場合は、夜でも問題ありません。
ご自身のライフスタイルに合った時間帯を見つけて、取り組んでみましょう。
コツ⑤一緒に取り組む仲間を見つけること
一人だと続けるのが難しくても、仲間と一緒に取り組むと続けやすくなります。
ご家族やご友人の中で、瞑想やマインドフルネスに興味のある方がいらっしゃるようであれば、一緒に始めてみてはいかがでしょうか。
ビデオ通話ツールを活用して、オンラインで同じ時間に取り組むのも良いかもしれません。
仲間と一緒に続けることで、習慣化しやすくなります。このページの下部に無料のオンライン定期瞑想会のご案内を載せていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
まとめ
今回は、瞑想を習慣化するための5つのコツをご紹介しました。
これらの内容を参考にして、無理なく続けられる方法を見つけてみましょう。
このブログでは他にもマインドフルネスや瞑想に関する知識をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
【定期瞑想会の詳細】
定期瞑想会は毎週火曜20:00〜20:30に開催しています🌱(参加無料)
【参加方法】メルマガに以下のボタンからご登録ください(匿名、メアドのみ。配信停止も簡単)
毎週火曜日昼のメールで定期瞑想会のZoomのリンクをお知らせします(メルマガでは講座のご案内などもお届けします)
【次回開催予定のMBSRの情報】
現代マインドフルネスセンターでは、定期的にオンラインのMBSR(マインドフルネスストレス低減法)を開催しています🌳
次回の開催日程は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!
【瞑想と体操で腰痛ケア 4週間動画コース】
慢性腰痛に心身両面からの新しいアプローチ😊動画コースですのでご都合のよいタイミングで視聴できます。はじめの3日間を無料体験できます。コースの詳細は以下のボタンからチェックしてみてくださいね!