You are currently viewing 「瞑想のガイド」との付き合い方

「瞑想のガイド」との付き合い方

みなさんこんにちは^^ 現代マインドフルネスセンターMBSR講師・医師の植田真史です。

ガイド音源を使って瞑想するときに、「この言葉はどういうことなんだろう?」「しっくりこないなあ」ということはありませんか?

実は、瞑想のガイド音源というのは100%その通りにする必要はなく、むしろその通りにしないことの方が大切なこともあるのです。

この動画を見れば、瞑想のガイドとの付き合い方のスタンスガイド通りにしないことの意義がわかるはずです。解説は18:17から始まります。


「今日は、「瞑想のガイドとの付き合い方」についてお話ししたいと思います。ガイドを聞きながら瞑想することもあると思いますが、ガイドが言う通りにしなくても大丈夫です。これが瞑想における重要なポイントです。

ガイドの中には、自分にはしっくりこない内容もあるかもしれません。例えば、注意がそれた時に「手放しましょう」といったガイドがあった場合、「手放す」という意味がわからない、しっくりこないこともあるでしょう。そういう時には無理にガイドに従わず、淡々と今の呼吸の感覚や観察している対象に戻るだけでも大丈夫です。

ガイドとは、必ずしもその通りにする必要はありません。特にマインドフルヨガの場合、体を動かすときの感覚を感じ取ることが重要で、ポーズの美しさや柔軟性は関係ありません。大切なのは体の感覚を感じ取って、自分に合わせてポーズを変えることです。例えば、腕を上げるポーズで肩が痛い場合、ガイドが「腕を上まで上げる」と指示しても、感覚に従って途中で止めることが大切です。

ガイドは100%従うためではなく、時には自分に合わせて外れるためにあるのです。これが日常生活で役立ちます。私たちは社会生活の中で、多くの決まりや思い込みに縛られていますが、すべてに100%合わせるのは無理があります。そのため、マインドフルネスでは決まりに従わない練習もします。100%従う必要はなく、自分に合わせて調整することが大切です。

以上、ガイドとの付き合い方についてお話ししました。この認識を持って、今後もプラクティスを続けていただければと思います。私たちは多くの決まりに合わせることになれていますが、時には自分の体や心の声に耳を傾けて調整することが大切です。これを実践の中で身につけていければと思います。

今日の話が参考になったら、いいねボタンを押していただけると嬉しいです。動画継続の励みになりますので、よろしくお願いします。概要欄のお知らせもご確認ください。無料のオンライン瞑想会やMBSRマインドフルネスストレス低減法のオンラインコースについての詳細もご覧ください。

それでは、今日もご参加いただきありがとうございました。皆さんが心穏やかに過ごされることを願っています。失礼します。」


植田のYouTubeチャンネルでは「心穏やかに生きる」ヒントをご紹介しています。ぜひチャンネル登録をして、心穏やかな日々への道を一緒に歩んでいきましょう^^


次回のマインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間コースも受講者を募集中です。
詳しい情報は以下のリンクからご覧ください。

コメントを残す