みなさんこんにちは^^ 現代マインドフルネスセンターMBSR講師・医師の植田真史です。
瞑想を実践していると、「今日はうまくいかなかった」「集中できなかった」「考え事をしてしまった」などさまざまな思いが浮かんでくるのではないでしょうか。
「うまくいかない」と感じることが続くと、瞑想継続のモチベーションも下がってきてしまいますよね。今回は瞑想の「うまくいく、うまくいかない」ということをテーマに、瞑想の目的意識についても話してみました。
この動画を見れば、適切なモチベーションを保ちつつ瞑想を継続できるようになると思いますよ^^
ぜひ以下からチェックしてみてくださいね!解説は14:15から始まります。
「今日は瞑想がうまくいくということについて話をしたいと思います。瞑想をしていると、「今日はうまくいった」とか「今日はうまくいかなかった」、「集中できなかった」、「いろいろな考え事をしてしまった」などと感じることがあるかもしれません。これは自然なことです。
瞑想を始めるにあたって、心が穏やかになりたい、何かに集中したい、湖のように静かな心の状態を望んでいるかもしれません。でも実は、瞑想とはそういうものではありません。瞑想は、心が穏やかになることを目指す長期的な取り組みです。
長期的には、瞑想を続けることで心の波が穏やかになっていきますが、瞑想中に必ずしも心が静かになるわけではありません。瞑想は毎日の練習であり、その過程で少しずつ変化が現れるものです。時には瞑想中に心が落ち着くこともありますが、それが毎回ではないことを理解してください。
長期的な目標と短期的な目標を混同すると、「長期的にはこうなりたいけど、短期的にはうまくいかない」と感じ、ギャップを感じることがあります。それによって、自分には向いていないと感じたり、モチベーションが下がって瞑想を続けられなくなってしまうことがあります。ですので、少し引いて、期待しすぎずに続けるのが一番です。
瞑想は心の中で行うものなので、正解が見えにくいかもしれませんが、そのスタンスで続けることで、結果的に自分の目標に近づきやすくなりますし、思わぬ恩恵が得られるかもしれません。ぜひ一緒に続けていきましょう。
瞑想を始める目的があると思いますが、実際に瞑想する時はその目的を一旦置いて、評価せずに続けることが大切です。これは少し逆説的ですが、目的を手放すことでその目的に近づきやすくなるのです。
目的を達成するために目的を手放すというのは矛盾しているように感じるかもしれませんが、それでいいのです。目的を手放す練習をすることが大切です。長期的な目標を持つことは良いことだと思います。
いかがでしたでしょうか?ご感想やご質問があれば、ぜひお送りください。
今日は少し短いですが、これで終わりたいと思います。参考になった場合は、いいねボタンを押していただけると励みになります。また、チャンネル登録もぜひお願いいたします。概要欄のお知らせをもう一度させてください。
1つ目は、無料のオンライン定期瞑想会です。毎週火曜日の夜、ぜひ登録して参加してみてください。2つ目は、MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法)というプログラムをオンラインで行います。締め切りが迫っていますので、興味のある方は詳細を確認してください。
今日も一日、皆さんが心穏やかに過ごされることを願っています。それでは失礼いたします。ありがとうございました。」
植田のYouTubeチャンネルでは、毎朝の瞑想ライブを通じて「心穏やかに生きる」ヒントをご紹介しています。ぜひチャンネル登録をして、心穏やかな日々への道を一緒に歩んでいきましょう^^
次回のマインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間コースも受講者を募集中です。
詳しい情報は以下のリンクからご覧ください。