Featured Video Play Icon

ヨットはどうやって風上に進むのか?逆境で前進するヒント

今日はどんな話をしようかなと思ったんですけれども、ヨットの話をしてみようかなと思っています。

 

なぜそういう話をしようと思ったのかといいますと、実は今、動画シリーズをつくって読んでいるこの「フル・カタストロフィー・リビング」という本があるんですけれども、こちらの本のイントロダクションのところで、船乗りの例えが出てくるんですよね。

どういうことが書いてあるかを引用しますと、私が訳したものなんですけれども、内なる資源を結集して、うまく混乱に立ち向かうことができれば、ちょうど船乗りが風の圧力を最大限利用して船を走らせるように、困難そのものの圧力を利用して前に進むことができます、と書いてあるんですよ。

この「フル・カタストロフィー・リビング」という本は、まさに困難のなかでどのように生きていくのかとか、前に進んでいくのかっていうことを、テーマにしている本だと言って過言ではないと思うんですよね。

そのタイトルも「カタストロフィー」という、困難なことの中でどのように生きていくか、ということを表しているタイトルになっていることからも、わかると思うんですけれども。

 

そのことを、実は先々週ぐらいのメールマガジンに書いてみたんですよね。

すると読者の方からご質問いただきまして、ヨットや帆船が前に進むことができるんですか、という質問をいただいたんですね。

僕も実はその厳密な原理っていうのを把握していなかったので、これを機会に調べて、一見風が吹いてくる方向に進むっていうのは無理そうですよね、直感的には。

でも、どういうふうにそれをやってのけているんだろうか、ということに非常に興味がわいたので、今日はマインドフルネスに直接関係する話じゃないんですけれども、もし良ければ一緒にヨットが前に進む原理を勉強してみよう、というところで、動画を作ってみました。

では、こちらの動画をどうぞ。

それでは、実際にどのようにヨットが前に進んでいくことができるのか、向かい風でもその方向に向かってどのように進んでいくのか、という話をしてみたいと思います。

僕は全くヨットにも乗ったことがなくて、素人の受け売りの説明なので、厳密じゃない部分もあるかもしれませんけれども、ご容赦ください。

というわけで、ここにヨットがあります。これ拙い絵ですけど、ヨットです。

この赤い帆なんですけど、上から見ると、片方がふくらんだ形をしているそうなんですよね。

それで、前方から風が吹いてくるとします。

この時に左側と右側に風が分かれるんですけれども、膨らんでいる側のほうが流速が速くなるそうなんですよね。

そうすると何が起こるかというと、流速が遅い方よりも流速が速い方のほうが、気圧が下がるそうなんですね。

これによって揚力という力が働くそうです。

この図でいうと、右向きに力が働くそうです。

これは飛行機のハネにも働いていて、飛行機が飛ぶしくみにも利用されている力のようです。

で、この揚力をどのように活かして、船が前方に進んでいくことができるのかという話をしたいと思います。

もう一度図を書きます。

上空から見た様子です。

船の船体があるとします。

でもこの状態だと、真横に力がかかるので横に進んでしまうだけになるんですよね。

そうではなくてと、船体の向きをちょっと工夫して、斜め前方にするそうなんですね。

船体の向きを斜め前方にすると。

で、それに合わせて、帆の向きは風の向きに対して斜め向きになるようにしておくということなんだそうです。

そうすると、揚力というのは右向きにかかりますよね。

で、今考えたいのは、ひとまず斜め前方に進むと、今船が向いている方向に進むにはどうしたらいいか、ということを考えていきたいんですけれども。

この揚力という力を、2つに分解するということをします。

船の向き、船の進行方向と、船体から見て真横方向に2つに分解すると。

つまり、一つの揚力を二つの力に分けて考えてみるということなんですよね。

分かりやすいように、今は元の揚力を分解したので、消しておきましょうね。

2つの力として表してみます。

そうすると、船体に対して前向きの力と、真横向きの力に分けることができたと。

で、ここで一つ、船のパーツが登場します。

キールというものが船の底にあって、厳密な形は私知らないんですけど、こういう板みたいなものがついているそうなんですよ。

これが船の底にあることによって、水の抵抗を受けますよね。

その水の抵抗で、横向きの力が弱まるそうなんですね。

というわけで、この横向きの力はこんなに長くなくて、本当はもっと短くなると。

キールのせいで短くなります。

実はキールがあることによって、この2つの揚力が合わさると、斜め前方になるということなんですよね。

なので、船から真正面ではないんですけれども、斜め前方に進むことができるということなんですよね。

船の進行方向としては結局、船体から見て斜め前方になっていくということなんです。

でも、それだと風が吹いている方向に進んでいることにならないじゃないか、という気もするんですけど。

実は斜め前に進むということを、帆の向きを変えながら繰り返していくことによって、結果的に前に進んでいくと、風が吹いている方に進んでいくことを可能にしているんだそうです。

 

いかがだったでしょうか?

今日はヨットの解説動画になってしまいそうなんですけども、せっかくなのでマインドフルネスと結びつけてみたいと思います。

ヨットに乗っている人とか、船乗りがどういうことをしているかと言うと、風が前から吹いている時でも、その方向に進んでいくために、刻一刻と変化する風の動きとか強さ、あるいは海の波の状況とかを正確に捉えて、自分の感覚を用いて、そして帆の向きを微妙に調整していくことによって、不可能なことに思えることを可能にしている、ということなんですよね。

これがマインドフルネスと共通しているところじゃないかな、と思うんですよ。

先ほど紹介した本で、ヨットのたとえが使われている理由だと思うんですよね。

マインドフルネスにおいても、いかに逆境という、向かい風の状況があっても、周りの状況を体の感覚を通して感じ取って、その上で自分自身の次に取る行動や態度を、マインドフルに選択していくことによって、少しでも事態が好転していくように試みる、工夫するということが重要になると思うんですよ。

というわけで、この例えは非常にマインドフルネス的な行動の取り方、態度の取り方を間接的に伝えてくれているものだなって感じました。

何か逆境のように感じた時は、このヨットの例えを思い浮かべていただけると、自分は次にどういう行動や対応を取ればいいんだろうっていうきっかけになるかもしれないので、 a

ちょっと頭の隅に置いておいていただけると良いかと思います。

 

というわけで今日はちょっと長くなってしまいましたけれども、これで終わりたいと思います。

ありがとうございました。

コメントを残す